「人と思想 マリア」(吉山登著,清水書院 1998年2月25日)の表紙で、著者はこう言っている。
「人類の歴史の中で、イエスの母マリアほど、あらゆる時代、あらゆる民族の中で愛された女性はいないのではないかと思う。もちろんそれは、マリアの子どもイエス=キリストへの愛が、人々を母マリアにも愛着させるのである。だがマリアの場合、親子関係が同時に救い主なる神と救われるべき人間の一人という、救いの恵みの関係にある。したがってイエスの母マリアには、イエスの母としての敬愛以上に救いの恵みに満たされた者に対する敬愛があり、イエスの救いの尊さに目覚める人が増えるにつれて、イエスの母マリアに対する崇敬が高まっていくのである。」
さて、アイルランドの小説家、コルム・トビーンによる作品で「マリアが語り遺したこと」(原題:The Testament of Mary)が新潮クレストブックスから出ています。これはもともと芝居の脚本で、一人で演じるものらしいのでモノローグがかなり多いのですが、イエスの弟子たちがマリアに対してマンスプレイニングしているところや、新興カルト教団のリーダーになった挙句処刑され、自身も追われる身になったことを本当にわけがわからない状況として描いています。一貫して、マリアは普通の人間で、息子を心配し、いわゆる「聖母」のイメージにはそぐわない物語であることは間違いないでしょう。ローマ・カトリックを信じる人々からは猛バッシングを受け、いろんなレビューを読んでいるうちにこういう記事を見つけました。面白い箇所は記事の下の方にあるこのパラグラフです。
It is not Mary’s unorthodoxy that troubles me. Toíbín is trying to deconstruct the images of the passive, bloodless Mary that dominated pietistic art of the 19th and 20th centuries; and I, along with most of his readers, welcome that corrective. What troubles me about his Mary is that she is a coward. After her son is nailed to the cross—a scene described in agonizing detail—Mary runs away. She runs away because she cannot help him, because she is afraid and (here is the hardest part to swallow) because she wants to save her own skin.
Toíbín sins here against Scripture and tradition, yes, but also against the more universal code of Motherlove—that irresistible compulsion that drives a mother to protect her child at any cost. Motherlove is the deep knowledge that you would stand between a killer and your child and take a bullet in the face, that you would dive in front of a runaway train to shove your child off the track, that you would part with your own heart if your child needed it and that you would do this gladly. The inventions of tradition and bad art have provided us with too many impossible Marys who bear no relation to us. Do we need another? Toíbín denies Mary what makes her most human, sinning at last against the law of verisimilitude, and giving us one more Mary we cannot believe in.
(“The Trouble with ‘The Testament of Mary’ by Angela Alaimo O’Donnell, May 02, 2013より引用。ただし太字は筆者による)
The more universal code of Motherloveとは大きく出たな。たぶんこのサイトははっきりとした宗教色はないと思うのですが、他のローマ・カトリック色を出しているウェブメディアでは思いっきりEvilとか言われていたのだけど、そういうやり方ではなく、こっち路線で批判していくのか、と。まあでももしかしたら、旧約聖書のレビ記で大罪として指定されている子殺し(人工妊娠中絶への反対運動も結局ここに行きつくのかな)を間接的にやっているとでも思っているのかな。いろいろ検索しているうちに『母性愛という制度――子殺しと中絶のポリティクス』
(田間 泰子,2001年8月20日,勁草書房)というどんぴしゃな本を見つけたので図書館で読んでみようと思います。