『氷の海のガレオン』―木地雅映子著。私はポプラ文庫ピュアフルから出たもので読んだ。
「自らを天才だと信じて疑わないひとりのむすめがありました。斉木杉子。十一歳。――わたしのことです。」この小説の冒頭部分のインパクトに読者は心を奪われるに違いない。主人公の少女である杉子は周りとは少し変わった女の子で、読書が好き。母親は詩人、父親は何をやっているかわからないけれどフラフラしている。家庭調査票には一応会社員と記入をするものの、毛筆で大きく書くユーモアセンスの持ち主だ。杉子には兄がふたりいて、彼らも杉子同様、学校という場でははみ出た存在である。
このブログの読者の皆さんは小学校在学時のクラスメイトと話を楽しめる子供だっただろうか。筆者は身体が弱くまた運動も得意でないためいつも教室で本を読んでいた。そもそもこれらの小説が「大人ぶっている」と書くこと自体が今現在非常に恥ずかしいのだけれども、小学校4,5年生のころに江國香織(「じゃこじゃこのビスケット」って言葉がむやみに記憶に残っている)など読んだり、6年生には『春琴抄』をはじめとする谷崎潤一郎の著作や、江戸川乱歩の『陰獣』、丸尾末広の『少女椿』、ねこぢる、太田出版から出ていた「マンガ・エロティクスF」、古屋兎丸などのサブカル系の漫画にまで手を出したりした、かなり小生意気な子供だった。そんな子供が、大阪市のかなり治安が悪い場所の公立小学校の子供と話が合うはずがない(私立の小学校でもかなり難しいことは理解している)。
今思えば、「自分の好きなものの話しかできないで、周りの人とコミュニケーションが取れないのは、どうしようもない甘ったれだからだ」と思う。過去の自分は子供じみた自尊心と肥大化した承認欲求を抱えて「どうして誰もわかってくれないの」と他人を拒否するだけだった。
そんなどうしようもない子供だった私は、「私はあいつらとは違う」という、選民意識で疎外されている自分を正当化しようとした。『氷の海のガレオン』の杉子もまた、学校で浮いている自分の立場を、強がってはいるものの不安にはなる。当然のことだ、まだ11歳なのだ。「自分は天才だから他の子となじめないんだ。でもそうじゃないのかもしれなくて本当に自分がおかしいのかもしれない」という気持ちを抱えながら杉子の気持ちは揺れる。ストーリーの中で杉子には理解ある大人である音楽の先生や、まりかちゃんという杉子と同じようにクラスから疎外されている子が登場し、小学校のクラス内の小さな人間関係に揺れ動く杉子が鮮やかに描かれている。読書好きだった子供時代を過ごした人には刺さるものがあるだろう。
そして、この物語にはもう一人の主人公がいる。杉子の母である。杉子は作中に明記されていないものの、発達障害をもつ子供として設定されているらしく、そうした子をもつ親の苦悩が、杉子が母親の行動を描写する場面で伝わってくる。杉子に共感した子供たちが大人になって読み返したとき、母親が普通とは違う子供を育てる際の苦悩と我が子への愛を持ち合わせていることに気づくことができる。そうした意味でもかなり巧みな作品だ。いわゆる児童向け小説であるが、文体が平易なだけで内容は多くの人の心に共感を呼ぶ作品だと思う。あなたもきっとあの頃の自分の気持ちを思い出せるはず。