「文豪怪奇コレクション 幻想と怪奇の夏目漱石」(2020年11月15日、双葉社)を読んでいて頭から離れなくなった句があった。

あんかうや孕み女の釣るし斬り

明治28年に発表された句らしい。魚のあんこうをさばくときって下顎の部分をぶっとい針に通して吊るすんだけど、そのあんこうの身体の重さと妊娠した女性のお腹の膨らみから連想したものでしょうか。
私は俳人ではないし句の鑑賞もろくにしたことがないのでわかりませんが。
死んだ魚、それもあんこうのような怪物然としたつらをしている魚と妊娠した女性を重ね合わせる想像力から、ミソジニーと、(出産したことのない人間にとって)得体の知れない妊娠・出産という行為の主体たる女性への恐怖を感じなくもない。それこそメアリー・シェリーの『フランケンシュタイン』で女なしで人間を創造しようとしたヴィクターの恋人、エリザベスが妖怪に変わる夢を見たこととか……。ちょっと違うかな?
本の話に戻りますが、句集って1ページ2句とか3句で収録しているものが多いので、立て続けに掲載するとこんな感じになるんだ、と思いました。黛まどか『B面の夏』(角川書店)なんかは文庫化されていますが、ゆとりをもった感じではないかな。アンソロジーという性格上致し方ないというか、そもそも句集や歌集のページづくりが特殊なものだからこそ、納得いく方法で収録するのが難しいのかも。

この句からは今月頭か、池袋は新文芸坐で石井輝男特集をやっていたときに見た「徳川いれずみ師 責め地獄」でモブの遊女が荒縄で縛られた上、逆さづりにされてサディストの女将に目をつぶされるシーンを連想する。
「明治・大正・昭和 猟奇女犯罪史」と「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」もバッチリ見ました。フィルムって綺麗に残るもんなんだなあ。阿部定本人の映像もさることながら、定さんを演じた賀川雪絵の産毛まで映っていることに驚愕しきりでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA