最近買った本。

・少年イン・ザ・フッド(SITE, Ghetto Hollywood, 扶桑社,2020.9.1)
Instagramの@ghettohollywoodが描いている漫画。90’sのサブカル小ネタが多かったりキャラクター自体が別の漫画のパロディだったりする。最近こういう自己言及的なもの多いというか、メタフィクションと言えばいいのか、作中で語られること以上のものがリファレンスされているものが目につく。

・フェミニズムはみんなのもの 情熱の政治学(bell hooks, 堀田碧訳,エトセトラブックス,2020.8.14)
装丁が書店で埋もれてしまう感じで気に入らない。なんか河出書房新社とか最果タヒの詩集とかとりあえず「ああいう系」にしておけばいいや、みたいな。Amazonに書影がありますが、なんで顔じゃだめなの?他社だけど、ルシア・ベルリンの本は著者の写真がドーンと載っている表紙にしたのに?
内容読めばわかるし、ベル・フックス自身の他の著書でも、白人中産階級のフェミニズム(ベティ・フリーダンみたいな)がメインだった場で、ベル・フックスとかオードリー・ロードが色々言ったことを無視しないで都合のいいところだけ切り出して援用するような使い方に思えてしかたない。文脈の無視。

・明日、私は誰かの彼女(をの ひなお,小学館)
サイコミで読むのが嫌というかあまり得意ではないのでKindleで単行本を買った。なんかいろんな服装の再現性は高いし見てて面白いけどどことなくテンポが悪いのと画面が白い(トーンとかベタがない)気がする。歌舞伎町編早く出してください。

あとkindle unlimitedや無料公開のときに「烏に単は似合わない」を読んだんだけど、盛大なネタバレをするのでそれでもいい場合は読み進めてください。








要するに叙述トリックで主人公が無意識のうちに人を傷つけまくっていた的な話です。本物のヒロインである浜木綿という名前の蓮っ葉でお妃候補にはとても思えない女性が幼馴染の「帝」に謎解きをさせて、帝には結婚してくれって言われて、語り手である偽ヒロインあこぎは下男との間の不義の子かつ茶髪でくるくるの巻き髪で、平安時代のパロディである舞台における美的感覚には沿わないらしい。そして浜木綿さんは苦労はしたけど正当性のある血統をお持ちで、とてもそういうふうには思えない、貴族としては型破りな行動ばっかりするけどお嬢様で、洞察力もあって、人も慕ってくれて、身分の高い男も手に入れる。
最近オタク向けに多いよね、こういうの。でもこの本めっちゃ売れてるんですよね。身分制度肯定かつ血縁関係重視&不倫で生まれた子供は性格がねじ曲がっているという偏見をそのまま物語にした感じがあってなんというかとってもモヤモヤしました。
勧善懲悪するなら生まれの話とかしないでほしいというか、「自分は相手よりすべての点で優れている」と思いたい読者のためのサービスですか?と思うような内容だった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA