本好きにあまり理解されないとわかっているのですが、物体としての本とか稀覯本にあまり興味が持てません。
資料として大切なので、保存・調査が重要なのはわかるのですが、集めようとは思わない。
内容がどうしても読みたいと思って、図書館にもないレアな本を探すことはある。
紙や美しい装丁そのものよりも、言葉だけがあればある内容を指し示すことができることのほうがよっぽど魔法じみていると思うからです。
論文とか、ちゃんとした引用だと、出版物の名前とそれが書かれているページと著者、出版社、出版年を示さないといけないと思うけど、それは証拠として示さないといけないからなのでしょうがないと思う。
たとえば「いづれの御時にか、女御、更衣あまた候ひ給ひける中に、いとやむごとなき際にはあらぬが、すぐれて 時めき給ふありけり。」と言えば源氏物語の「桐壺」だとわかる。俳句や短歌のようなものだと、句集、歌集はあれどもやっぱり作品それ自体の独立性みたいなものがもっと感じやすいのではないか。
加賀野千代女の「朝顔につるべ取られてもらい水」とか、正岡子規の「くれなゐの二尺伸びたる薔薇の芽の針やはらかに春雨の降る」とか、もうそれだけでいいというか、まあ収録されている本は大切なんだけど、それを口に出して相手と共有すれば、誰のどの作品かわかることのほうがいいと思う。極端だけど、どこにこれらの作品が初出なのかとか、どのノートに書いてあるかとか知っている人なんて研究者くらいしかいないだろう。二階堂奥歯の日記に牧野修の「MOUSE」について書いてあるものがあったのだけど、そこで引用されているシーンがまさに、といった感じ。
以下、日記からまるごと引用。よくないですね。
「(前略)それじゃ始めるよ……月」
「月の光り」
「爪」
「爪で掻く金属の皮膚」
「剣、剣の上」
「剣の上に乗る裸足の脚の先」
(中略)
「裸足の人形の土で出来た十二匹の鼠」
「青く塗られた人形の前にひざまづき歌う十二人の水兵」
「水兵の青く塗られた唇に挟まれた薄荷煙草の……」
「煙草の先の炎に眼をつけ世界を見る柔らかな少年……」
「少年の海は疲れた魚の群に頭をつけて……」
(中略)
「頭から剥がれ落ちた魚の群に身を投げる女王の……」
「女王のトランプをくすねた歪んだ頭のイギリス人の尻を蹴飛ばし……」
「走るイギリス人の脚に」
「走るイギリス人の脚にもたれた眼のない兎の」
「眼のない兎の走る脚に」
「眼のない兎の走る脚に」
二人は同時に唱和し始めた。
「帰らないことを前提とした故郷に棲む兎の、眼のない兎の、月、剣、爪。シーラカンス、ブーゲンビリア」
(牧野修『MOUSE』ハヤカワ文庫)
常にドラッグを体内に摂取し続けている17歳以下の子供たち(マウス)が住む、廃棄された埋め立て地、「ネバーランド」。
全員が常にそれぞれの幻覚を見続け、「客観的現実」がないそこでの攻撃とは、言葉によって相手の見ている幻覚(=現実=世界)を変化させ屈服させることである。
そしてそこではまた、誰かと同じものを見るにはお互いの主観を重複させなければならない。引用したのはそのために自動筆記のように連想を重ね、意識を同調させていく儀式。あまりに美しいので丸ごと書いてしまいました。
世界は言葉でできているということを、「ひとつのリアリティ」を持って描いた優れて詩的な作品ではないでしょうか。(『八本脚の蝶』二階堂奥歯、2002年1月19日(土)の日記より引用。「MOUSE」の部分、孫引きすみません!)
いま生きている現実の話で言えば、ある種のミームと化しているシーンなんかもそうか。同じ作品の話をするときに「あなたには世界を革命するしかないでしょう」(少女革命ウテナ)とか、「笑えばいいと思うよ」(新世紀エヴァンゲリオン)、「やっぱり神様なんていなかったね」(いつか降る雪)、「このカシオミニを賭けてもいい」(「動物のお医者さん」だけど、ほんとは「エロイカより愛をこめて」のジェイムズ君が元ネタ)、「おらあトキだ!」(ガラスの仮面)とか……。枚挙にいとまがない。例がアニメ・漫画しかないのかよって感じですけど。
言葉そのものとはずれたけど、それだけで同じものを想起することができる例だと言わせてください。
「痛みますか」「いいえ、あなただから、あなただから」みたいな美しいやりとりは頭から離れませんね。
しかし執刀医が好きだという気持ちだけで外科手術の痛みは耐えられないでしょう。